刀煉

刀 大宮盛景(無銘) (おおみやもりかげ)

レンタル価格: ¥25,000 税込
関連カテゴリ

【レンタルカレンダー】

レンタル期間
2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
2025年01月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
【参考販売価格】480,000円

古刀・備前 南北朝期
保存刀剣鑑定書付き

刃長:65.5(二尺一寸六分強) 反り:1.0 元幅:2.92
先幅:2.07 元重ね:0.67 先重ね:0.45 穴1



鎬造り、鎬尋常庵棟低い、中切っ先。 表裏棒樋を掻き通す。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交え、地沸を厚く付け、地景入り、ほのかに乱れ映り立ち、地鉄概ね良好。 刃文、互の目丁子を主体に、小互の目、小丁子、小乱れを交え、総体的にやや腰開き気味となり、刃縁小沸付き、刃中金筋、砂流し掛かる。 帽子、小乱れて先掃き掛け僅かに返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢勝手下がり。 銅ハバキ(丸に七宝花菱紋透かし)。 時代研磨。 白鞘入り。



【コメント】
 備前大宮派は、鎌倉末期に山城国大宮猪熊(現京都市下京区大宮町並びに錦猪熊町付近)の地から移住してきた国盛を祖として始まると伝えており、代表工には『盛景』、『盛助』、『盛継』などがいますが、在銘現存作はほとんど見られません。皆『盛』の一字を通字とし、大振りな二字銘を切り、太刀であっても刀銘で切る場合が多く見られます。
 同派の活躍期は、鎌倉末期から南北朝末期頃までで、その後は長船派に吸収される形になったと考えられます。
 作風は、在銘の場合、刃縁の明るい穏やかな直刃調の焼き刃に、小互の目、小丁子、小乱れが交じるような出来を本位としていますので、備前物の中でも雲類に近い雰囲気があります。
 ただ無銘極めで『大宮』、『盛景』、『大宮盛景』とある場合は、互の目丁子乱れを主体とした沸出来の焼き刃で、角張った刃、湾れ、山型の乱れ等を交えて、総体的にやや腰開き気味に焼くなど、在銘品には見られない出来のものが大半で、一般的には、いわゆる相伝備前鍛冶として認知されています。
 これは近年の重要図譜などにも記載があるように、同じ備前の地で活躍した『大宮盛景』と『長船盛景』が混同されたためと考えられています。
 本作は大磨り上げ無銘ながら『大宮盛景』と極められた一振り、反り浅めで、カチッとした姿は、南北朝末期を下らない作です。
 互の目丁子を主体とした焼き刃は、小互の目、小丁子、小乱れを交えて、総体的にやや腰開き気味に焼いており、刃縁に小沸が良く付き、刃中金筋、砂流しが掛かっています。
 差し裏の地に、鍛え肌が目立ちますが、南北朝期の相伝備前鍛冶、無銘大宮盛景極めの典型作、丸に七宝花菱紋透かしの銅ハバキが付いています。

【レンタル一言コメント】
南北朝期の相伝備前ですと、長義や兼光が有名です。それらに通づる部分を感じ取れる一振りです。備前伝の特徴の匂い本位の丁子刃、相州伝の小煮え出来が加わり、刃中には砂流し、金筋を見る事が出来ます。
板目肌も強く出ていますので、肌合いの特徴を勉強できます。
細かい鍛え傷や、肌の荒くなっている部分があります。古刀では折り返し鍛錬の際に多々出来る物ではありますが、先天的な傷、後天的な傷の見分ける勉強にもなります。
ページトップヘ